トップページ > 病院のご紹介 > 厚生労働大臣の定める掲示事項
厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
「個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、計算窓口にてその旨をお申し出ください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。
ご不明な点がございましたら、医師又は薬剤師にお尋ねください。
医療用医薬品の供給不足に係る対応について
医療用医薬品の供給不足に係る対応について
全国的に医療機関及び薬局では、一部のお薬について入手することが困難な状況となっております。
採用医薬品については6か月に1回見直すと共に、月1回の医薬品戦略会議にて供給状況を確認し、在庫の確保に努めておりますが、供給状況によっては、同じ効能効果をもった他の医薬品に変更せざるを得なくなる場合があります。(※ご負担額が変わる可能性がございます)
その場合には医師若しくは薬剤師よりご説明させていただきますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
院外処方箋について
医薬品を選択しやすい「一般名処方」を推奨しています。
(「一般名処方」では医薬品の有効成分の名称を処方箋に記載します)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(令和6年10月から)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
下肢末梢動脈疾患指導管理加算について
下肢末梢動脈疾患指導管理加算について
当院では、慢性維持透析を実施している全ての患者さんに対して下肢末梢動脈疾患のリスク評価等を行った場合に算定しております。
ABI 検査0.7 以下またはSPP 検査40mmHg 以下の患者さんについては、治療体制を有している医療法人医誠会 国際総合病院と提携し紹介を行っております。
入院基本料に関する事項
各病棟において届け出を行っている入院基本料は以下のとおりです。
病棟名 |
病棟区分 |
施設基準上の看護配置基準 |
病床数 |
1病棟 |
療養病棟入院基本料 |
20対1 |
60 |
2A病棟 |
障害者施設等入院基本料 |
15対1 |
50 |
2B病棟 |
療養病棟入院基本料 |
20対1 |
58 |
3A病棟 |
一般病棟入院基本料(地域一般入院料) |
15対1 |
27 |
3B病棟 |
回復期リハビリテーション病棟入院料 |
15対1 |
32 |
4A病棟 |
療養病棟入院基本料 |
15対1 |
60 |
4B病棟 |
療養病棟入院基本料 |
15対1 |
60 |
5病棟 |
一般病棟入院基本料(地域一般入院料) |
15対1 |
53 |
-
1病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は60人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
-
2A病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は25人以内です。
-
2B病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は58人以内です。
-
3A病棟では、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です。
- 3B病棟では、1日に7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と4人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です。
-
4A病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は60人以内です。
-
4B病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は60人以内です。
-
5病棟では、1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
- 朝8時30分~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
- 夕方5時~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です。
- 入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
当院は、近畿厚生局長に下記の届出を行っております
基本診療料の施設基準等に係る届出
- 医療DX推進体制整備加算
- 一般病棟入院基本料(地域一般入院基本料3)
- 療養病棟入院基本料
- 障害者施設等入院基本料
- 診療録管理体制加算3
- 特殊疾患入院施設管理加算
- 看護配置加算(2A病棟、3A病棟、5病棟)
- 看護補助加算(2A病棟、3A病棟、5病棟)
- 療養環境加算
- 療養病棟療養環境加算1
- 医療安全対策加算2
- 後発医薬品使用体制加算1
- データ提出加算
- 認知症ケア加算
- 回復期リハビリテーション病棟入院料3
- 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
特掲診療料の施設基準に係る届出
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携指導料
- 薬剤管理指導料
- 検査・画像診断情報提供加算及び電子的診療情報評価料
- 医療機器安全管理料1
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- CT撮影及びMRI撮影
- 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
- 運動器リハビリテーション料Ⅰ
- 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
- 集団コミュニケーション療法料
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術(胃瘻造設術)
- 輸血管理料Ⅱ
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料 17
厚生労働省が定める手術≪医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術≫の施設基準に係る実績について(令和6年1月~12月)
区分1に分類される手術
区分 |
基準名および基準に含まれる手術 |
件数 |
ア |
頭蓋内腫瘤摘出術等 |
0件 |
イ |
黄斑下手術等 |
0件 |
ウ |
鼓室形成手術等 |
0件 |
エ |
肺悪性腫瘍手術等 |
0件 |
オ |
経皮的カテーテル心筋焼灼術 |
0件 |
区分2に分類される手術
区分 |
基準名および基準に含まれる手術 |
件数 |
ア |
靱帯断裂形成手術等 |
0件 |
イ |
水頭症手術等 |
0件 |
ウ |
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 |
0件 |
エ |
尿道形成手術等 |
0件 |
オ |
角膜移植術 |
0件 |
カ |
肝切除術等 |
0件 |
キ |
子宮附属器悪性腫瘍手術等 |
0件 |
区分3に分類される手術
区分 |
基準名および基準に含まれる手術 |
件数 |
ア |
上顎骨形成術等 |
0件 |
イ |
上顎骨悪性腫瘍手術等 |
0件 |
ウ |
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) |
0件 |
エ |
母指化手術等 |
0件 |
オ |
内反足手術等 |
0件 |
カ |
食道切除再建術等 |
0件 |
キ |
同種死体腎移植術等 |
0件 |
区分4に分類される手術
基準名および基準に含まれる手術 |
件数 |
胸腔鏡下手術、腹腔鏡下手術 |
0件 |
区分5に分類される手術
基準名および基準に含まれる手術 |
件数 |
人工関節置換術 |
0件 |
乳児外科施設基準対象手術 |
0件 |
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 |
0件 |
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む。)及び体外循環を要する手術 |
0件 |
経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) |
0件 |
経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) |
0件 |
経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) |
0件 |
経皮的冠動脈粥腫切除術 |
0件 |
経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) |
0件 |
経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症に対するもの) |
0件 |
経皮的冠動脈形成術(その他のもの) |
0件 |
保険外併用療養費に関する事項
入院医療に係る特別療養環境の提供
当院は、健康保険法の定める特定療養費の規定に基づいた療養環境の向上に努めております。以下の病室への入室をご希望されます場合には、1日につき下記の料金をご負担いただくことになります。なお、主治医が治療上必要と認めた場合や院内感染防止のためなど、病院の都合により当該病室に入室された場合、室料差額はいただきません。
料金は1日ごとの料金となります。(単位:円/日)
形態 |
病棟 |
部屋番号(設備) |
金額(税込) |
特別室B |
3B病棟 |
316・317 (手洗い・トイレ・シャワー・TV) |
16,500円 |
個室 |
5病棟 |
507 (TV・冷蔵庫) |
16,500円 |
個室 |
4A病棟 |
407 (手洗い・シャワー・TV・冷蔵庫) |
6,600円 |
個室 |
2B病棟 |
216 (TV) |
5,500円 |
個室 |
3B病棟 |
358~363・365・368 (手洗い) |
5,500円 |
個室 |
3A病棟 |
302 |
4,400円 |
選定療養費(180日を超える入院)に関する事項 |
金額(税込) |
一般病棟入院基本料(地域一般入院基本料3)算定中の方 |
1,630円/日 |
入院医療の必要性が低いが患者側の事情により長期に入院している人への対応を図る観点から、180日を超える入院については、患者様の自己の選択にかかるものとして、1日につき特別な料金を負担して頂きます。(同一疾病等で他の医療機関に入院されていた場合、その期間も含まれる場合もあります。)
ただし、180日を超えて入院されている患者様であっても、15歳未満の患者様や難病、人工呼吸器を使用している状態など厚生労働省が定める状態にある患者様は、健康保険が適用されます。 詳しくは、総合受付までお問い合わせください。
保険外負担に関する事項
当院では、以下の項目について、その使用量・利用回数に応じた実費の負担をお願いしています。
その他 |
金額(税込) |
Aセット【タオルセット】(消耗品付き) バスタオル・フェイスタオル・おしぼりタオル |
495円/日 |
Bセット【病衣・タオルセット】(消耗品付き) バスタオル・フェイスタオル・おしぼりタオル・病衣 |
825円/日 |
Cセット【おむつセット】(消耗品付き) (日常おむつを使用される方向け) |
1,100円/日 |
Dセット【おむつセット】(消耗品付き) (夜間のみ、尿量が少ない方向け) |
660円/日 |
おむつ(テープ止めタイプ) |
330円/枚 |
おむつ(パンツタイプ) |
330円/枚 |
パッド(尿取りパッド) |
110円/枚 |
病衣 |
110円/枚 |
私物洗濯 |
220円/日 |
診察券(再発行) |
110円/枚 |
死後処置料 |
11,000円 |
寝間着代 |
3,300円/枚 |
入院セット付属消耗品
- BOXティッシュ
- 吸い飲み
- リンスインシャンプー(浴室備付)
- 入れ歯洗浄液
- コップ
- ボディソープ(浴室備付)
- 入れ歯ケース
- ヘアブラシ
- 歯ブラシセット
- ディスポエプロン
- 綿棒
- 口腔ケアブラシ
各種ワクチン |
金額(税込) |
インフルエンザ |
4,400円 |
肺炎球菌(ニューモバックス) |
8,800円 |
破傷風 |
4,400円 |
HBワクチン(B型肝炎) |
7,920円 |
麻疹風疹混合ワクチンMR(ミールビック) |
9,900円 |
おたふく(ムンプス) |
6,050円 |
水痘(水疱瘡) |
11,000円 |
帯状疱疹50歳以上(水痘) |
8,000円 |
帯状疱疹50歳以上(シングリックスR)(2回接種)1回¥22,000 |
44,000円 |
その他の診断書・証明書料については、総合受付でお問い合わせください。
文書料 |
金額(税込) |
傷病手当金請求書(保険点数にて算定(3割負担の場合)) |
300円 |
領収証明書 |
1,100円 |
おむつ使用証明書 |
1,100円 |
入院証明書(当院書式・病名記載なし) |
1,100円 |
健康診断書 |
2,200円 |
診断書(当院書式) |
3,300円 |
診断書(保険会社所定書式) |
3,300円 |
通院証明書(保険会社所定書式) |
3,300円 |
入院証明書(保険会社所定書式) |
3,300円 |
死亡診断書 |
3,300円 |
自賠責保険診断書 |
3,300円 |
自賠責保険診療明細書 |
3,300円 |
自賠責保険後遺障害診断書 |
5,500円 |
年金診断書 |
5,500円 |
障害保険後遺障害診断書 |
5,500円 |
身体障害者診断書・意見書 |
5,500円 |
高度障害診断書 |
5,500円 |
診療録の開示に関する費用 |
金額(税込) |
基本料金 |
2,200円 |
診療記録の複写 印刷物(1枚あたり) |
22円 |
診療記録の複写 印刷物(1枚あたり)A4カラー |
110円 |
診療記録の複写 CD-R(1枚あたり)(画像) |
3,850円 |
診療記録の複写 CD-R(1枚あたり)(動画) |
5,500円 |
X線フィルムコピー(1枚あたり)半切り |
770円 |
X線フィルムコピー(1枚あたり)大きい4つ切り |
550円 |